ラベル 岡山大学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 岡山大学 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2019年11月22日金曜日

岡山大学の紅葉

こんにちは!
最近,大学の朝バイキングの魅力を知ったドクターの楠見です.

今年は紅葉が遅かったのですが,岡山大学も紅葉がきれいになりました.
まずは,ボクがよく徘徊している図書館.いい感じです.
図書館前

さらに,ボクたちが毎日研究に励んでいる12号館.
木々に囲まれているなんて風情があります.
自然豊かな12号館の入口

そして,イチョウが綺麗な農学部周辺はこんな感じ.
岡山大学てきにはイチョウを推しているらしい.
農学部周辺のイチョウ並木
こんな感じで,季節を感じながら研究を進めております.


話は変わりますが...
12月20日,21日に新潟県で開催の,「第5回パワエレワークショップ in 長岡」にて,
ボクが研究しているスイッチトリラクタンスモータについて講演してきます.
スイッチトリラクタンスモータが持つ可能性について多くのパワエレ技術者に知ってもらえるよう頑張ります.

今回はこのあたりで.それでは.

2018年10月18日木曜日

秋のはじまり

こんにちはB4の小田です.

皆さんは何をみたり、感じたりして秋を感じるでしょうか?
僕はイチョウの葉っぱが落ちているのを見て秋を感じます.

大学構内で、イチョウが落ちているのを見かけるようになり、もう秋になったんだなぁと感じるこの頃です.
道の所々にイチョウと銀杏(ぎんなん)
今はまださほど紅葉しておらず、木々も青々としていますが、
さらに秋が深まってくると街路樹は真っ黄色に、
道は葉っぱとギンナンで覆い尽くされます.
イチョウで覆い尽くされた大学構内は、見渡す限り一面の銀(杏)世界です.
その季節になったらまた写真を撮ってブログに載せたいと思います!

いまはまだ殆ど落ちていない


2018年9月5日水曜日

岡山大学の桃!!

こんにちは。スコッチウイスキーにどっぷりなD2石原です。

本日,学内を散歩していると大学生協(ピーチ)の前でこんなものを発見しました。
どうやら,岡山大農学部は学内にある『山陽圏フィールド科学センター』という場所で,野菜や果物を生産しており,収穫したものを一般の方向けに販売しているそうです!


早速,臨時販売所のなかを覗くと…

なすと桃
かなり色んな種類の野菜や果物を販売している様子です。

どれも気になりましたが,一旦『黄金桃』という9月に旬を迎える桃を買ってみました。

大ぶりの黄金桃2つで500円ということで,かなりコスパ良いです!

色んな皮むきが苦手なD2楠見
早速研究室に持ってかえり皮をむきます。

どうやら,かなり色が濃い目の桃なようです。

皮をむくD2楠見を尻目に桃をむさぼるM1藤木
肝心の味はというと,めっちゃ甘くて美味いかったです!!
桃の味も色通り濃く,とても満足しました。

今年は,岡山人ということで色んな桃をたくさん頂きましたが,
かなり上位にくる美味さだったと思います。

皆さんも,岡山大学にご来学された際は是非,食べてみてはいかがでしょうか 。
(旬の時期に当たらないと難しいですが…)

さて,岡大農学部の回し者みたいなブログになってしまいましたが,
本日のブログはここまでです。

では!

2018年8月29日水曜日

公開講座でワイヤレス給電の実習をしました

こんにちは。ゴーヤチャンプル食べたいD2の石原です。

岡山大学では,一般の方向けに定期的に「公開講座」を開催しています。
先日は,ワイヤレス給電に関しての公開講座がありました。

僕は実習の時間帯を担当講師として僭越ながらお話させて頂きました。

会場の様子
めっちゃ緊張している僕
講義のスタンスは「中学2年生でも理解できるように磁界共鳴型ワイヤレス給電を説明する!」ということで,最も簡単な基礎原理からの説明をしました。

肝心の実習内容は「ワイヤレス給電でLEDを光らせてみよう!」ということで,
インバータやコイル,コンデンサを接続してもらって
実際にワイヤレス給電を体験してもらいました。

一つの送電器でたくさんのLEDを光らせている様子
実習中の様子
当日は僕だけではなく,平木先生や藤森先生を始め,数人の学生さんに手伝ってもらいました。
ツンデレで有名なB4小林くん
呆然と立ち尽くす生粋のYESマンのB4霜村君
藤森研の学生も手伝ってくれました
当日に参加頂いた方の多くは50代・60代・70代なのですが,みなさんとても熱心で圧倒されました。さすがは,現在の日本を造り上げた方々です・・・
僕たちの世代も負けてられないなぁと感じた次第です。

さて,本日のブログはこれで終わりにしようと思います。
最後に公開講座用の実機を僕に作らされている研究室の後輩達の写真でお別れです。笑



手伝って下さった皆さん,本当にありがとうございました!!
それでは!

2018年8月10日金曜日

オープンキャンパス!

最近、WPTミニ四駆第1号機完成に向けて忙しかったのに、バイトを3連勤してしまいそのせいで研究室の住人になりかけていたB4の三島です。

昨日と今日、岡山大学ではオープンキャンパスが開催されました。電気通信系学科のオープンキャンパスには研究室紹介があり、だいたい2年に1回?各研究室が当番制で研究室紹介をするそうで今年はEPC研究室も研究室紹介をしました。

そして、パワエレチームではM1の藤木さんとわたくし三島が研究室紹介の進行係となり、ワイヤレス給電とIHクッキングヒーターについて紹介しました。

IHクッキングヒーターの実験をしました!
自分が高校生のとき岡山大学のオープンキャンパスにきて、あれからもう4年もたったと思うと歳をとったというかなんだか悲しい気持ちになってきます(笑)

ワイヤレス給電の紹介をする大先輩藤木さん
ですが、久しぶりに高校生と触れ合えて、たくさんフレッシュさを感じることができたので、少し若返った気分になりました!

これからお盆に入りますが、たくさん遊びつつ合間合間に研究も進めていければなと思います!!

2018年4月23日月曜日

研究室の近況報告 〜これが今のEPC研究室だ〜


先週末、名探偵コナンの映画を見てきたM2の西海です。

Filmarksにて感想を書いていますので、よろしければそちらも併せてご覧ください。(Filmarksというアプリは鑑賞記録が付けられて、観た映画をすべて詳細に記録できるので、映画好きの方には必見のアプリです。興味があれば是非使ってみてください)

僕のレビューを見る
https://filmarks.com/movies/77412/reviews/48005334



今回は、研究室の近況報告と題して、最近の小さな出来事について綴っていこうと思います。タイトルが大袈裟な気もしますが、タイトルって「読むかどうか」を決める大事な表現ツールなので、少し誇張したぐらいがちょうどいいと思っています。ちなみに過去に僕が書いたブログのタイトルがこちら。

過去に僕が執筆した記事
研究室のホームぺージリニューアルにかけた想い - 新HP制作の裏側
副専攻の課題解決インターンシップの最終報告会
岡大が全国を目指して挑戦中?!
バースデーパラドックスが実証されました
佐藤くん、卒業おめでとう!!
平木先生の誕生日パーティを行いました!

あっ、結構普通なタイトルでしたね・・(笑)



ここから本題です。ここ最近の研究室で起こった出来事について。



まずは3月30日に、2年前に卒業された先輩が、ふらっと遊びに来ました。



彼はアキシャル型IHクッキングヒーターの研究に従事しておられました。卒業してからも、ふらっと立ち寄れる、そんな雰囲気を大切にしたいですね。

関連論文
岡 洋平, 梅谷 和弘, 平木 英治著;アルミ鍋に発生する浮上力抑制を目的としたアキシャル型IHクッキングヒータ,パワーエレクトロニクス学会誌42巻,p149,2016



そして今年度に入ってからは、B4が配属されたり、防犯カメラが設置されたり、とEPC研究室も少しずつ変わってきています。配属されたB4に関しては、彼らがブログで自己紹介してくれているみたいなので、併せてチェックしてみてください。そんな彼らは今、実際に回路設計・製作を通じてパワエレ回路の設計方法を学ぶゼミで、日々遅くまで頑張っています。

関連記事
自己紹介(B4村田、B4山田)
自己紹介(B4三島、B4山口)
自己紹介(B4中川、B4霜村)
自己紹介(B4安達、B4小田、B4小林)



さて新年度に入りましたが、皆さんはいかがお過ごしでしょうか?

僕自身は今までと違って、履修計画を練ることもなく、卒業や入学といった節目でもないので、新年度に入った感じがありませんでしたが、毎日やるべきことや新しい発見、新しい出逢いがあり、好奇心や向上心で溢れているので、毎日が新鮮に感じています。

毎日の中で僕ができることは小さいことですが、それを積み重ねて、あらゆる方向から社会に貢献できるよう、全力で過ごしていきたいです。


それでは、今回はこれにて終わりたいと思います。

引き続き、EPC研究室をよろしくお願いします。
ブログHPも随時チェックしてみてくださいね。


2017年12月8日金曜日

副専攻の課題解決インターンシップの最終報告会


こんにちは。M1の西海です。
2017年があと20日で終わってしまうことに寂しさを感じながらも、たくさんのことを学び、たくさんのことを感じて、成長できた1年だったなぁと思います。年内のタスクを来年に持ち越さないように、あと20日間尽力していこうと思います。

さて先月11月17日は僕が受講している副専攻「先進基礎科学特別コース」の課題解決インターンシップの最終報告会がありました。

ここで先進コースの説明を少し。先進コースはB4から修士課程の3年間一貫でカリキュラムが組まれる副専攻で、課題調査インターンシップ(B4)、課題解決インターンシップ(M1)をメインプログラムとして、知的財産論や組織マネジメント論、英語の講義を、主専攻とは別に受講します。昨年の課題調査インターンシップでは企業に出向いて、いろいろ調査して課題を見つけて設定し、その課題に対して、今年度の課題解決インターンシップで取り組みました。



以下引用。

設置目的
社会が期待する大学院修了生像は、広い視野と豊かな感性を駆使し、確かな基礎学力に基づいてより困難な問題の解決ができる人材です。本特別コースは、各専攻における研究教育に加えて、多様なインターンシップやキャリア教育を組み込んだ革新的教育により、将来企業の高度専門技術者や大学の先駆的研究者として、リーダーシップを発揮する能力を有する学生 (プロジェクトリーダー) を育成することを目的とします。
学習教育目標
 - 数理科学・物理学・化学・生命科学など共通基礎科学に関する豊富な知識を習得すること。
 - 国際感覚を有し、英語で的確な意思疎通ができること。
 - 広い視点から資源、環境、エネルギー分野で人類の幸福に貢献する意欲を有すること。
 - 独創的な発想に基づく課題形成と研究開発能力を有すること。
 - 自己の専門領域についての高度で的確な知識と高い問題解決能力を有すること。
コースの流れ 
履修生は学部4年次から特別コース生としての認定を受け、博士前期(課程)を修了するまでにそれぞれ所属する専攻の履修科目に加え、特別コースのカリキュラムに従って学習します。博士前期(課程)を修了した後、博士後期(課程)に進学する人向けには、より高度な問題解決能力と研究開発能力を育成するカリキュラムが用意されています。
詳しくはhttp://schp.phys.okayama-u.ac.jp/skk/about/index.htmlを参照。


僕がお世話になった企業は某化学繊維メーカーで、もともとはIoTを基軸とした感じで課題調査活動をしていましたが、昨年度最終的には化学系の課題に決めました。これまで電気のことしかやってこなくて、化学は高校のとき以来だったので、今年度の課題解決インターンシップには少し不安がありました。しかし、理学部の金田教授にアポイントを取って、分からないところを教えていただいたり、機材の貸出に協力していただいたりしたおかげで何とか実験して最終報告会で発表することができました。

金田教授、ありがとうございました。

課題を見つけて、外部の協力を得ながら解決に向けて活動したことは、本当に良い経験になりました。



先進コースは自分の代(6期)で終了して、後継としてFrex BMDコースができました。私たちの研究室では研究室初代から毎年、先進コースを履修する人が現れ、今年のB4もFrexBMDコースに履修しています。同じ授業料で多くのことを吸収しようとする人が多いのかもしれないですね。

ただFrexBMDコースは先進コースと違って、2年間のインターンシップや報告会もなければ、主専攻と別に受講する授業もないので、コース生間の交流が一切ないみたいです。その点、主専攻と別に受講するのは確かに負担はあるけれど、意識の高い違う学部の学生と交流できて仲が深まったことは本当に良かったです。最終報告書を提出し終わったあとに、6期生みんなで飲みに行こうと思います。

(最終報告会のあと先進コースを支えてくれた方々と6期生みんなで撮影)





2017年11月21日火曜日

生協キャンペーン2017

最近の寒さと布団の魔力に負けつつあるM2の田中慎です。

さて毎年この時期に岡山大学では毎年恒例の生協キャンペーンが開催されています。
キャンペーン期間中は学食やショップで対象の商品を買うと大幅なポイント還元があり、お得です!例えばアルフォート(通常100円くらい)は50ポイント還元で実質半額でした!


また期間中にはショップや学食での支払い時にスクラッチカードがもらえたりします。
このスクラッチカードは当たりが出たら生協で買い物に使えるポイントがもらえます。
が、ほぼ当たりません、、なのでスクラッチには期待したら負けです(笑)

見事にはずれたスクラッチカード

しかし、このスクラッチ外れても使い道が残されています。ハズレ券を3枚集めると1回ガラポンが引けます。毎年一等は中々に豪華な賞品があります。(今年は旅行券やNintendo Switchがありました。)

なので私たちも40連ガラポンを引ける権利を持って挑んできました。
しかし並んでいる最中に1等を出され、Switchを失うという結果に、、、
そして他の当たりにかすりもせず見事に全員おまけのお菓子を持ち帰りました。

(https://i.ytimg.com/vi/oPmJ-9VaR88/hqdefault.jpg)
(気持ちをSWのヴェイダー卿に代弁してもらいました)

来年もまた開催されると思うので来年度はうちの研究室から何か良いものが当たるように祈りながらお別れしたいと思います。では!!

2017年11月6日月曜日

岡山大学 学園祭

こんにちは
最近イソジンのうがい薬の効果に感動しているM2の本城です。

この頃寒暖差が激しく、体調管理も難しくなってきましたね。

そんな季節の変わり目ですが、この時期は岡山大学の学園祭があります。

岡山は大学が密集しているため、岡山大学だけでなく近隣の大学の人も一緒になってサークルが構成されているところがほとんどです。
そのため模擬店の数も数えきれないほどあり、クオリティが高いところが多くあります。

そして有名人もライブにやってきてくれます。
今年はAAAのSKY-HIさん(ラップ担当してる人)がわざわざ岡山大学まで来てくれたそうです。
誰かは忘れましたが、去年も有名な人でした。

この二つをメインとして他にも、
ダンスサークルのパフォーマンス、バンドの演奏、などを三つのステージに分かれて行っていました。


これらのイベントを目当てにして、今年もたくさんの人たちが学園祭に来ていました。


これは学園祭の正面入り口の様子です。撮影したのが朝だったので閑散としています(笑)


内部はこんな感じになっています。これは一部ですがお店の数はもっとあります。
人も大変多く、学生だけじゃなくて子供ずれや高校生中学生などもたくさんいます。
注意しないとすぐぶつかってしまうような勢いでした。

そして先ほど紹介したものとは別にうらじゃと呼ばれる岡山で伝統的な踊りがあり、それを披露している場所もあります。

写真はバスケの3on3の様子です。これも模擬店のすぐ近くで行っています。枠は男女であり、予選大会も行われます。
バスケだけでなくフットサルも行われており、各サークルの代表同士がしのぎを削っています。


このように岡山の学園祭は「すること、みること」がたくさんです。
2日間行われ最終日の夕方は売り尽くしセールをやっているところが多いのでその時間に行けばお得に食べ物をゲットできます。
これも賢い作戦のうちですね。

以上、
わずかながらですが岡山大学の楽しいイベントの一つを紹介しました。

2017年10月10日火曜日

喫茶indent・リニューアルオープン

最近寒くなってきたので,おでんを食べたいと思ってるM2一色です.

おでんはさておき,今回の投稿では大学喫茶indentについて書こうと思います.
最近改装されてリニューアルオープンしたので,行ってみました.
indentについては,以前にもこのブログで紹介記事が書かれていますので,併せて読んでいただければと思います.

内装も綺麗になっていたのですが,一番の目玉変更点は「焼きたてパン」が食べられるようになった点です.早速,僕も購入しました.

今回は「バターギッフェリ」「ツイストトマト」という何ともお洒落な名前のパンと,主食にオムハヤシを食べました.めっちゃ美味しかったです!
日替わりでもパンが変わるという噂も聞いたので,卒業までに色々食べたいです.

みなさんもぜひどうぞ!
indentは学外の方もご利用できます!

2017年9月25日月曜日

岡大が全国を目指して挑戦中?!


最近、詐欺に遭いかけたり、雨の日に自転車でスリップして大怪我したり(2週間経ちますがまだ完治していません)、台風で傘がさせずにびしょ濡れになって帰ってきたり、空き巣被害に遭ったりと災難続きのM1の西海です。ゴルゴ松本さんの少年院での授業で「苦難・困難・災難が無いことを無難、有ることを"有難し"と昔の人は言ったんだ」と言ってましたが、僕自身も最近、お湯が出る些細な幸せから、良心的に助けてくれる有難さを感じ、さらには今生きていることすらありがたいと思うようになりました。

前置きが長くなりましたが、今回は今岡大がやっている、とあるプロジェクトについて紹介したいと思います。そのプロジェクトとは・・・


ゆるキャラグランプリ2017


ゆるキャラグランプリとは、

日本には昔から八百万(やおよろず)の神がいると言われています。山には山の、海には海の、川には川の、森には森の、木には木の、花には花の、それぞれ神様が宿っていると。ゆるキャラさんも日本国中にいて、みなさんの地域に根ざした活動をしています。 
たとえグランプリにならなくとも、ゆるキャラさんたちは地域のスターとして頑張っています。そんな、ゆるキャラさんたちの一年に一度のお祭り、それが「ゆるキャラ®グランプリ」です。 
ゆるキャラ®グランプリは三つのテーマを掲げて実施しています。 
①「ゆるキャラで地域を元気に!」
自治体、商店街、地域の観光協会などのキャラクターの参加をお待ちしております。 
②「ゆるキャラで会社を元気に!」
民間会社のキャラクターで、地域の活動に貢献している
または貢献したいキャラクターの参加をお待ちしております。 
③「ゆるキャラで日本を元気に!」
ニッポンをアピールするために頑張っているキャラクターの参加をお待ちしております。 
みなさんの町のゆるキャラさんの参加をお待ちしております!! 
ゆるキャラグランプリとは?|ゆるキャラグランプリ オフィシャルウェブサイトより引用


岡大がエントリーしたゆるキャラがこちら

エントリーNo.945 しかたん
岡山大学埋蔵文化財調査研究センター所属
しかたんは岡山大学のキャンパス内にある鹿田遺跡(しかたいせき)のマスコットキャラクター。2013年度に誕生、大学やキャンパスが位置する地元町内会のイベントで大人気。遺跡のPRをがんばってます。


投票期間は8月1日~11月10日で、1日1回誰でも投票できます。




岡大を盛り上げるべく、是非毎日しかたんへの投票をお願いします!!