2021年5月8日土曜日

自己紹介(B4池辺真彬)

こんにちは!
新しくEPC研究室に配属された池辺です。
自己紹介していきたいと思いまーす!

名前:池辺 真彬
出身地:岡山県
趣味:ゲーム(特にAPEX) 、YouTube
ひとこと
まだ内定がなく、就活に苦戦しています。すれ違う社会人、みんなすげ〜って感じてます(笑)。就活が終わるまでは、あまり研究室に行くことができないかもしれませんがよろしくお願いします。

高校の友達と雲海を見に行きました。


蒙古タンメン好きすぎて家に常備してます。
いつかお店に食べに行きたいな。

 

 







2021年5月7日金曜日

自己紹介(B4田之原)


初めまして。
EPC研究室新4回生の田之原健人と申します。
EPC研究室新メンバー自己紹介の栄えあるトップバッターを任せていただきました。

出身:岡山県
趣味:読書(今のマイブームは歴史物)
好きな食べ物:たけのこ、肉類

ひとこと:
回路ゼミで日夜揉まれています。自分へのご褒美にコンビニのフライドチキン毎夜食べていたら、ベルトにお腹の肉が乗るようになりました。反省していますが後悔はしていません。



井山宝福寺にて撮影。侘しい物に惹かれる性質です。


春休みに撮影。珍しく外出したらいい物を見ました。







2021年5月6日木曜日

PEMC2020に参加

こんにちは、お久しぶりです。M2の飯田です。


 今日は先日4月26日にIEEE-PEMC2020で学会発表を行ったので、それを報告したいと思います。


以下の内容で発表しました。

Title: Feasibility of sinusoidal flux drive design of reluctance motor for reducing torque and input current ripples with three-leg inverter

Author: Masaki Iida, Takayuki Kusumi, Kazuhiro Umetani, Eiji Hiraki


 今回参加したPEMC2020は自分にとっても初の学会発表で初の国際学会でした。さらに、PEMC2020側も今回で50周年目ということで非常に記念すべき回でした。

 しかし、そんな私たちを嘲笑うかのようにコロナウイルスは猛威を奮い続け、残念ながらオンライン開催という形となってしまいました。(ぜひポーランドに行ってみたかった。残念!)

 それでも、オンタイム発表なので、しっかりと準備を進めました。ちょうど就職活動と時期が重なっていたので、空いた時間を上手く見つけるのに苦労しました。特に、英語のスピーチ練習は一番大変でした。「オンラインだし原稿見ながらやればいいや」と甘く考えていましたが、実際に画面をポインタで差しながら説明できた方が良いと思ったので、数日間追い込んで覚えました。そんなこんなで無事発表まで迎えることができました。


発表の様子


 これは実際に発表したときの写真です。昨年度ドクターを卒業された楠見さんが温かく見守りながら撮ってくださりました。楠見さんは卒業されても後輩想いで大変心優しい先輩ですね。

 発表は英語だったので緊張もあり少し早口気味となりましたが、練習通りのものを出せました。また、質疑応答では、聞き取りにくい部分もありましたが、何とか答えることができました。自分の発表時間が終わりカメラを切ってマイクをミュートにした後の緊張から解き放たれたあの感覚は今でも忘れられません。準備から発表まで全面的にサポートしていただいた先生・先輩方本当にありがとうございました。

 次は9月にEPE2021があるので、それに向けてしっかりと準備を進めていきます。また、EPC研究室は4月から新4年生と新M1が加わりました。多くの人が現在は回路ゼミに取り組んでおり着々と力をつけています。今年度もこの調子で研究室のレベルを上げていきます。

2021年3月2日火曜日

若手エンジニア論文発表賞受賞!_電子通信エネルギー技術研究会(EE)

こんにちは!


今日も今日とてPCBと戦っている 博士2年の小西です。

まだまだ深夜に食べるコンビニおでんがウマいです。


2020年1月15日に電子通信エネルギー技術研究会 (EE研) にて、"磁気結合の変動にロバストな磁界結合型ワイヤレス給電用中継共振器の実験的検証"というタイトルで学会発表しておりました。

この度、本研究が "若手エンジニア論文発表賞" に選んでいただき、受賞することができました!


このときも発表の直前まで発表スライドを修正し、平木先生と梅谷先生には発表練習にお付き合いいただきました。

本当に先生方には日々お世話になっており、ここに感謝を述べたいと思います。


これからも研究活動に邁進して、次の発表では最優秀賞なんかを受賞できるよう頑張りたいと思います!

2021年2月27日土曜日

「電気学会中国支部奨励賞」受賞!&研究室紹介 Part2

こんにちは,M1の松田です.

今日の白井君の投稿で既にご存知かと思いますが,10月に開催された2020年度 電気・情報関連学会中国支部連合大会にて電気学会中国支部奨励賞を受賞しました.この度の受賞は未熟な私を支えてくださった七戸先生や電力変換システム工学(EPC)研究室の皆さんのお陰です.

さて,3月1日から研究室見学が始まるとのことで,ここからはEPC研究室の魅力について紹介したいと思います.

私の思うEPC研究室の魅力はコアタイムがないことです.EPC研究室はコアタイムがなく早朝から深夜まで空いているので,朝早くにきて研究したり,昼にきて夜遅くまで研究したりと自分のライフスタイルにあった研究生活を送ることができます.しかし,自己管理がしっかりできない学生はコアタイムがないとサボりがちになる可能性が高いのでコアタイムのある研究室をお勧めします.

また,EPC研究室には優秀で優しい先輩方が多いですし,平木先生も非常に学生思いな方なので研究で分からないことがあったり何か悩みがあるときはいつでも相談に乗ってくれます.

少しでもEPC研究室に興味を持っていただけたなら,是非とも3月1日からの研究室見学に参加してみて下さい.皆さんにお会いできるのを楽しみにしています.


EPC研究室のある工学部12号館


「電気学会中国支部奨励賞」受賞!&研究室紹介 Part1

 こんにちは.

 間もなく2月が終わってしまうことに驚いているM1の白井です.

 昨今,寒暖の差が激しい日々が続いております.

 体調にはくれぐれもお気を付けを.


 この度,昨年10月に開催された2020年度(第71回)電気・情報関連学会中国支部連合大会において,

 私を含めた七戸チームのM1の3人(白井・松田・岡本)が「電気学会中国支部奨励賞」を受賞しました.

 昨年度受賞された先輩方に自分たちも続くことができたという達成感と共に,

いつも公私ともに支えてくださっている先生や先輩方への感謝,

自分たちの研究が認められたという嬉しさが込み上げています.

 これからも驕ることなく,力を合わせて研究に邁進していきます.



 さて,今年もいよいよ学年が変わる時期が近づいて回りました.

 新B4生のため,普段の研究室の雰囲気を語りたいと思います.

 研究室選びの参考にしていただけると幸いです.

 まず,私たちの研究室は工学部12号館を丸々使わせていただいています.

 そのため比較的スペースに余裕があり,配属された一人一人に机が割り当てられています.なので,研究室に自分の扱う資料や,ガムや飴玉など好きな物を置いておいたり,簡単な会議や談笑,必要な方はデスクトップのPCも借り,置いておくことができます.ソファーも設置されているのでゆったりと休憩することもできます.また,12号館は平屋なので,階段の上り下りをほとんどすることもなくスムーズに入ることができます.

 次に,気軽な環境です.

 自分もそうでしたが,配属された当初は右も左もわからない状態だと思います.私たちの研究室では,まず最初に「回路ゼミ」と呼ばれる自分たちで回路を設計し作製してみるゼミが行われます.このゼミを通して,勧めていく研究について深く学ぶことができます.また,研究をしていく中でわからない箇所が出てきたとしても,気軽に先生や先輩方に相談できます.今年度はコロナウイルスの影響で自粛していますが,例年は花見や忘年会,夏のキャンプなど多彩なイベントがあり,交流を深める機会が多いです.今年は開催できるといいなぁ.

 最後に,様々な研究室を見学してみてください.

 岡山大学には多くの研究室があり,それぞれが様々な分野の研究を行っています.研究室紹介は,それぞれの研究をわかりやすく解説していただけます.その中で本当に面白いと思える研究に出会えるかもしれません.そうした中で,私たちの研究室を選んでいただけたのであればうれしく思います.

 長々と失礼しました.

 あなたがやりたいことを見つけることができるよう祈っています.

2021年2月20日土曜日

「IEEE IES Japan Joint Chapter 若手優秀発表賞」受賞

こんにちは!
就職活動に追われているM1の秋間です。
寒さの中にも春の兆しが感じられる今日この頃です。
みなさんはいかがお過ごしでしょうか。

本日は嬉しいお知らせがあります!
12月19日に開催された第236回定例研究会~若手のための研究発表会~
にて、「IEEE IES Japan Joint Chapter 若手優秀発表賞」を受賞しました。



















日々積み重ねてきた努力がこのように表彰されることはとても嬉しいことです。
1人では到底成し得れなかったことで、常日頃から研究動向を見て下さっている先生・先輩方のお陰だと強く実感しています。(特に隣でいつも支えてくださっているD2の小西さんには感謝しかありません。)



本研究室では、博士論文発表・修士論文発表・卒業論文発表と終えて一息付いているところです。皆様本当にお疲れさまでした!
M1一同は内定奪取に向け、これから就職活動を全力で頑張っていきたいと思います!


4月に向けて、新たなメンバーを迎える時期にもなってきています。
EPC研究室に興味を持ち、ブログを見てくださっている方ぜひとも研究室紹介に足を運んでください。EPC研究室一同お会いできることをお待ちしております。