ラベル 研究室行事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル 研究室行事 の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2022年7月3日日曜日

お久しぶりです!楠見さん松本さん旗谷さん!!

こんにちは、あるいは、こんばんわ。
ブログ投稿自体もお久しぶりのD3小西です。

皆さん、いかがお過ごしでしょうか。
私は今日も今日とて論文の執筆に向けて頑張っております。パワ-------!!!!!!

昨日、研究室の卒業生である楠見さん(30)、松本さん、旗谷さんが
遊びに来られました。
有難いことにみなさんからお土産をいただきました~♪

左:楠見さんからタルトクッキー、中:旗谷さんからおまんじゅう、右:松本さんからカステラとラングドシャ


楠見さんとは最近もお会いしましたが、松本さんと旗谷さんとは
かれこれ3年?4年?振りにお会いできました。
積もる話もあるのでさっそく居食家 伸 へ!

ここ伸は松本さんのお気に入りのお店で、おいしい日本酒が数多く
取り揃えられている上にアテもかなりおいしいのです!
ぜひ皆さんも岡大にお越しの際は一度ご検討ください♪


左:松本さん、中:旗谷さん、右:梅谷先生

左:石原先生、中:楠見さん、撮影:小西

超新鮮なたこの踊り喰い 活きよく踊ってました笑


おいしい食事とお酒を堪能して、企業に勤めて早数年の
先輩方のお話を久しぶりに聞けて楽しかったです!
先輩方に負けないくらい社会で活躍していけるよう、
自分も日々精進していきたいと思います。


居食家 伸
〒700-0016 岡山県岡山市北区伊島町2丁目21−24

2019年8月23日金曜日

EPC研夏キャンプ!

こんにちは!B4の畠中です。
今回は先日の夏キャンプの様子について紹介しようと思います。

今年のキャンプは8月16.17に黒木キャンプ場で開催されました。
出発前の様子です。

出発前にワクワクするM1三島さん

各車に分かれてキャンプ場に向かいます。
黒木キャンプ場は岡山県北部の山の中のキャンプ場で、近くに川が流れるのどかな所でした。
キャンプ場付近の風景

着いてから夕食BBQまでフリータイムだったので、川に泳ぎに行きます。


B4写真(左から秋間.畠中.松田.吉岡.松浦)
近くに滝もありました

川での集合写真



そしてメインのBBQ!


BBQの様子




平木先生にお酒を注ぐ三島さん

お酒を飲みながら夜遅くまで楽しみます。

その後は花火をして...


線香花火がきれいですね

夜は3つのバンガローに分かれて、おしゃべりする、ボードゲームをする...などそれぞれの場所で過ごしました。

次の日の朝は料理が得意な霜村さんがホットドックを作ってくださいました。

ホットドックを作る霜村さん(M1)と食べる青木さん(M1)

楽しい2日間でした!


しっかりリフレッシュできたので、気合を入れて残りの夏を乗り切っていきます。
それでは!

2019年8月5日月曜日

ビアガーデンに行ってきました!

こんにちは!M2の藤木です。

今日のブログネタは先日研究室で行ってきたビアガーデンについてです。
岡山の天満屋屋上で予約しておけば3400円でビールとBBQが楽しめます。
B4からD3まで幅広いメンツで行ってきました!
17:30からスタートしました。

こちらが参加したメンバー
(中盤に撮影した写真なので、すでに出来上がってる人もいます。)

ビールを持ってはしゃぐD3楠見さん

カメラ目線でキメてくるM1霜村君

酔ってもクールなB4松浦君

M1白石君(左)の横で暇そうにしているM1青木君(右)


常にカメラ目線のD3楠見さん

談笑中

ものすごく暑い日でしたが、屋上でビール片手にBBQはやはり最高です。
この後22:00まで楽しみました。

次はお盆明けに開催されるキャンプです。
(このブログに誰かが書いてくれると思うのでお楽しみに!)

ではでは~!

2019年4月1日月曜日

研究室の大掃除

こんにちは!今日から新M1の三島です.
大学院生ということで,気持ちを入れかえて今まで以上に頑張ります!

さて,新年度ということで,EPC研究室には新しい仲間が入ってきました.
B4が9人,外部から修士課程2人,博士課程1人,合計12人のメンバーが追加され,
EPC研究室の戦力も大幅にパワーアップするに違いないでしょう.

そこで先日,新メンバーの顔合わせがあり,顔合わせの後には,
毎年恒例の大掃除が行われました.
正直,去年この研究室に入ってきた私は,
「入ってきて早々,掃除をさせられるなんて理不尽だな」
なんて思っていましたが,この研究室に入るには避けて通れない道
ということで,新メンバーのみんなにも掃除に参加してもらいました.

まじめにエアコンフィルタのほこりをとるM1山口

B4の子たちも研究室に入ってきて早々ですが,
まじめに掃除に取り組んでくれました.
エアコンフィルタ掃除担当のM1山田
カメラを向けると,自慢の筋肉を披露してくれます(笑)

また,M1霜村君が掃除の指揮をとってくれたおかげで,
みんながスムーズに掃除を進めることができました.
自分のテリトリー(キッチン)をきれいに掃除するM1霜村
さすが我らが料理長!!

研究室全体がきれいになったことで,心もきれいになった気がします!
話が変わりますが,新元号が発表されましたね.
新元号”令和”も,このフレッシュな心で
良いスタートダッシュを切れるように頑張ります!!


2018年4月3日火曜日

研究室歓迎会&花見

このブログには3回目の登場になる新M1の古木です。

3月30日に岡山大学の近くにある半田山植物園で、新しく加入したB4の研究室メンバーの歓迎会を兼ねた花見を行いました。

この時期はちょうど桜が満開(?)になっていて天気も良く、絶好の花見日和でした。
半田山植物園の桜
この日は私たちの研究室歓迎会の隣で電気通信系学科の別の研究室が同じように歓迎会をしており、それぞれ入り乱れて楽しんでいました。

歓迎会の様子

歓迎会ではBBQを行いましたが、「質より量」の精神でメインの肉を大量に買った結果、思ったよりも余ってしまいました。各々持ち帰ってもらうことで事なきを得ましたが、大人数でのBBQの難しさを体感することができてよかったです。(どこで生かされるかはわかりませんが…)

夕方から始めた歓迎会が夜になってお酒も多少入っていい感じになってきたころ、新D2の石原さんが自前持ってきた熱燗を作るアウトドアグッズを使って皆で熱燗を楽しみました。
石原さんが熱燗を作っている様子


この歓迎会は研究室メンバーにとって良い息抜きとなったのではないでしょうか。
新しく加入した新B4のメンバーは期待と不安を抱えていると思いますが、これから一緒に頑張っていきましょう!
ではではー




2018年2月21日水曜日

新B4向け研究室紹介(22日・23日・26日)の準備

卒論や修論が終わり,ピリピリした空気感が落ち着いてきた平木・七戸研ですが,
卒業のために論文執筆から逃れられないでいるD1の楠見です.
今年中に2本は学術論文を投稿したいものです(^-^;)

さて,明日からの22日,23日,26日に
B4に向けた平木・七戸研の研究室紹介があります.
やる気がある学生には是非とも入ってもらいたいので,
みんな入念に研究紹介の準備をしています.

平木チームではIHクッキングヒータを使った実験の準備をしています.
図中右側中段がIHクッキングヒータ

IHクッキングヒータの上にはアルミ板が乗せてありますが,
電源を入れると熱くなる以外に何が起きるんでしょう.楽しみですね!!

さらに,ワイヤレス給電で動くプラレールの準備も進めています.

その他にも平木チームでは,電気自動車用モータを動かしたり,
次世代半導体デバイスを実装した回路の紹介など見所が満載です.

七戸チームでは,超電導コイルの準備をしています.

液体窒素も充填して準備万端!!


当日は考えられないほどの大電流を流してくれるはずです.
そして,液体窒素からの湯気は壮観です.

それではボクは今から,当日ミスしないように最終チェックに入ります.
新B4のみなさん,12号館で会いましょう!!


2018年2月20日火曜日

修論卒論からの解放!


こんにちは。
春休み満喫予定のM2松本です。


先週、2月14日から16日にかけて、我々電気電子系の学科において
修論卒論発表会が行われました。

EPC研究室のM2、B4もギリギリまでバタバタしながらも
結果的には皆、素晴らしい発表ができたのではないでしょうか!



発表後は、開放感に浸りつつ飲み会三昧でした。

最終日に研究室全体の打ち上げが開催予定でしたが、
待ちきれず、耐えきれませんでしたね...


初日発表後に。


M2は2日目までで発表が終わりました。

2日目終わり。M2で焼き肉
バイトで焼き肉に行けなかった旗谷と3次会


最終日にはEPC研全体で打ち上げ。
(残念ながら予定が合わず来れなかった人もいますが...)

打ち上げの様子

M1西海くんのサプライズ

集合写真

華のある男 D1楠見さん

楽しかったです!!








p.s.
このあとこうなります。

その後










2018年1月22日月曜日

季節ごとの旬や楽しみを満喫

最近メルカリでデザインがミズノの時代だったセレッソ大阪のユニホームを購入したM2本城です。

先週は寒さが和らいだように思えましたが、今週は大寒波が到来し、寒くなるみたいですね。
寒暖差が大きいと風邪をひきやすいので、修士論文の提出が控えている私にとって一番の敵かもしれません。

そんな寒くてつらい季節ですが、耐えるだけではやってられません。
そう、こんな状況を楽しむのです。

というわけで、研究室のみんなでいまの時期が旬の海のミルク、牡蠣を食べに行きました!牡蠣といえば広島のイメージですが、岡山でもおいしく食べられるんです。
有名な場所は、岡山の市街地よりも北に車で1時間程度行ったところにある日生(ひなせ)というところです。

ちなみにカキオコという名物をご存知ですか?

広島風お好み焼きに牡蠣をトッピングしたものです。
広島の名物であるお好み焼きと牡蠣を合わせるなんて....一度で2つの広島の味を楽しめるすごいものです。
が、聞いたところによると、これは岡山の日生が発祥ということらしいです。

「他県の名物をいいとこどりして、自分のものにするなんてせこいなぁさすが岡山」と思いながら(私は大分出身)、その日生に行ってきました。

日生の五味の市の市場では、こんな風に牡蠣がばら売りされています。

出典:http://cnonbe.exblog.jp


牡蠣以外にも、サザエや魚介類がありました。
とんでもなくでかいヒラメ(カレイ?)もいました、大きすぎてびっくりぽんでした。

さて肝心の牡蠣をBBQする場所ですが、市場の近くに併設された場所にあるため、牡蠣を買ったらそのまま徒歩でそこへ行き、牡蠣を焼けるという素晴らしいシステムになっています。

しかも、牡蠣を焼くためのトングや軍手、ナイフなどを貸し出してくれます(有料)。
実は牡蠣以外にも自分で買ったものなら持ち込みOKなので、その他魚介類や飲み物などを購入してからそこでBBQする人がほとんどです。

さて、いざBBQ開始です!
大ぶりの牡蠣を目の前にご機嫌な皆さん

すでにちょっと出来上がっている石原さんとその他二人

焼き鳥を持ち込んで焼いたりしました


運転手以外はビールを片手に牡蠣をつまんでいました。
最高の組み合わせですね。
岡山づくりのビール×牡蠣で冬の岡山を満喫

私はハンドルキーパーのためジンジャーエールですが、それでも最高においしかったです。

牡蠣の身はとても大きく、採れたて新鮮なので味も濃厚でとてもミルクキーでした。
海のミルクと言われる理由が初めて実感できました。
網の上の牡蠣達

ポン酢かけていい感じの牡蠣

焼いた牡蠣にポン酢やしょうゆ、レモン汁などをかけて食べましたがどれも絶品でした。

D1の石原さんは、生に近い方がおいしいといって焼いて間もない牡蠣をバンバン食べていました。

そんな美味しい牡蠣ですが、焼いてる最中に牡蠣の殻がはじけたり、中の汁が飛んできたり、しかもそれらが隣のグループのところから飛んできたり、戦場さながらでした。

それでも、あまりのおいしさにあっという間に4000円分の牡蠣を6人でペロリでした。

まだまだ食べ足りないということで、市場に戻りカキフライソフトいうものをみんなで食べました。
どんなものかというと、ソフトクリームの上にカキフライをそのまんまのっけたものです。
なぜこの組み合わせと首をかしげたくなりますが、意外と美味しかったです。

あとなんだかんだカキオコも食べました。
やはり普通においしかったです(笑)
カキフライソフト

カキフライソフトにかぶりつく松本君となぜかちょっとカッコつけている楠見さん
お酒飲んだ後で完全に出来上がった石原さんとカキフライソフト

シメのカキオコ


そんな充実した1日をすごし、明日から研究頑張るぞ!!と意気込んでいた私ですが、見事ノロウイルスに感染しました。

しかも牡蠣を食べにいったメンバーの中で一人だけです。
もってる人は違うなと思いました。

牡蠣は十分焼かないとノロウイルスに感染してしまうリスクが高まるので、皆さん十二分に注意してください。

ですが、牡蠣のおいしさは感染した時の辛さを差し引いても十分満足できるものだったので、また行きたいと思える楽しい思い出でした。