今回は、私が初めてオープンソースのプリント基板用の統合開発環境KiCad(キーキャド)を導入した話をします。
最近、すこし特別なインバータの開発を行っていたのですが、これまで使っていた基板加工機君では対応しきれない構造にしたい(例えば4層基板や細かい配線)という欲求が沸き上がってきてしまいました。
| 現在のところお世話になっている基板加工機 | 
KiCadを選んだ理由
①プリント基板用のCADである。
② オープンソースで無料
③トランジスタ技術でたまに特集が組まれる
④偶然、解説書を発見
![]()  | 
| KiCadのロゴ | 
| 書店で出会ったKiCadの解説書 | 
![]()  | 
| KiCadのトップ画面 | 
 ①回路図エディタEeschema
回路図を描いてネットリストを作るソフトウェア。素子を配置して回路図を作り、各素子に基板上でのフットプリントを割り当てる。素子とフットプリントのライブラリがついてくるのでICチップ以外は作る必要がなさそう。
② コンポーネントライブラリエディタ
Eeschemaの標準ライブラリにないコンポーネントを製作するソフト
③Pcbnew
PCB基板用のパターンを製作するソフト
④フットプリントエディタ
標準ライブラリ にない、フットプリントを作ることができるソフト。どこかでダウンロードしてきたフットプリントをKiCadで使えるようにするなど
このように基板作成に必要な機能がひとまとめになっていてなかなか便利そうな印象。
| 試作したパターン図 | 


0 件のコメント:
コメントを投稿